H1タグの書き方
H1タグもSEO対策では効果がないと聞いたことがありますが、そんなことは
ありません。
H1タグは、そのページに置いて見出しの意味を持ち、HTMLのソースの中で
<h1>〇〇〇</h1> というタグに記載されている〇〇〇が、そのページで
の見出しと検索エンジンは認識します。
H1タグの他にもH2~H5、H6などのタグがあり
H1=大見出し
H2=中見出し
H3=小見出し
H4、H5・・・と、Hタグの力が弱くなります。
現在、H1タグは以前ほどSEO対策の施策に有効ではありませんが、少な
からず影響はあると共にGoogleから評価されやすいサイトを作ることに関し
て大変必要なタグと考えられています。
簡単に自分で記入することができますので、少しでも自社サイトを上位表示
したい方は是非、記載しましょう!
H1タグと、その他のHタグの位置
H1タグは、そのページでの一番最初の見出しなのでHTMLの中の記載す
る位置はサイト内の説明文などの文章の前に設置します。
弊社にお申込み頂くお客様の中でも最上部のロゴマーク画像やヘッダー箇
所にH1を設置していることが多いのですがサイト内、本文での記事に使用
することが一番、お勧めです。
冒頭でも記載しましたようにH1タグを使用することでGoogleから評価され
やすいサイトとなり、SEO対策に有効的です。 Googleなどの検索エンジン
ではH1タグに続く文章を読込み、そのページの内容を把握しています。その
ためH1タグがロゴであったり、ヘッダー部分にあると、次の文章を読込むことに
エラーが生じる可能性があります。
H1タグの下には段落タグ(pタグ)で、見出し(H1)合った文章が続くのが最も
好ましい作りとなります。
H1 大見出し
Pタグ 説明
H2 中見出し
Pタグ H2タグに関しての内容
H3 小見出し
Pタグ H3タグに関しての内容
H2、H3タグは上記のようにh1→h2→h3と使用し
H1タグは1ページに1回だけ使用し他のHタグよりも一番上に設置します。
同じページでH1タグを複数使用することは控えましょう。
H1タグに記入する文章
記載する文書はページのタイトルや、ディスクリプションのコピーせず目標とす
るキーワードを1、2個程度含めたオリジナルの個性を持たせた見出し(H1)
を作成してください。
ページの見出しですのでキャッチフレーズのようなもので検索ユーザーが読み
たくなる見出しにできると、さらに良いです。
目標とするキーワードを詰め込みすぎた、単語の羅列は好ましくないので、
ご注意ください。
H1タグに記入するHTML文法
こちらも弊社にお申込み頂くお客様の中のサイトでも見かけるのですが文字
を中央にするcenterタグや文字の色を変更するfont colorなどを
<h1>〇〇〇</h1> の、タグの間に
<h1><=font color・・・>〇〇〇</h1>
と記載しています。
このHTMLの入力はSEO対策の効果が弱くなる傾向がありますので
<h1>〇〇〇</h1>
で記載することをお勧めします。
文字の色など変更を行いたい場合はcssを使用しましょう。
H1タグの文字数
文字数に関しては何文字以上だとペナルティとなる等はの話が現在はあり
ません。文字数に制限はありませんが、一般的に40文字前後で記載され
ているサイトが多いので、40文字程度が好ましいかと思います。
このH1タグの利用は今日からでも簡単に記載することができます。
自分で出来るSEO対策の基礎的なことですので是非、取り組んでみましょう。