自分でできるSEO対策『するべき9つのこと』


SEO対策でする上で、大きく必用なこととしてタイトル、ディスクリプション、キーワード、H1タグなど

の項目を簡単に下記にまとめました。

書き方、注意点などは別ページにて詳しく記載していますので、是非、取り組みましょう!


1.タイトル(title)タグの設定

タイトルタグはSEO対策において、とても重要な要素になります。
設定したタイトルはGoogleなどの検索結果画面にも反映されること

が多く、アクセス数にも影響があります。

 

目標とするキーワードを最適な数で記入し最適な文字数で設定しましょう。
また、TOPページ、コンテンツページでは別々のタイトルを記入するようにしま
しょう。


≫タイトルの書き方はコチラ

 

2.ディスクリプション(description)の設定

近年のSEOではディスクリプションも重要な項目となります。

そのページにおける概要(説明文)となり、こちらも最適な位置に目標とする

キーワードを記入しましょう。

設定したディスクリプションはGoogleなどの検索結果画面にてタイトルの下

に表示されることが多いです。

≫ディスクリプションの書き方はコチラ

 

3.キーワード(keywords)の設定

タイトルやディスクリプションと違い検索エンジンの検索結果には表示されま

せん。そのページに置いて最も重要視したい単語を記載します。

何について書いたページなのかをGoogle等の検索エンジンに教えてあげる

ような形で最適な数記載しましょう。

≫キーワードの書き方はコチラ

 

4.h1、h2、h3・・・タグの設定

H1タグは、そのページに置いての見出しの意味となります。
このH1タグは1ページに1つが好ましく、H1タグの次の見出しにはH2、H3

のタグを使います。

また、見出し(H1)の次の文章には、説明文が記載されることが基本となり

<p>タグにて文章の書き出しが始まります。

≫H1の書き方はコチラ

 

5.目標キーワードとページの最適化

上位表示を目標としているキーワードが、そのページの内容とマッチしている

かは、SEO対策に置いて、とても大切なことです。

タイトル、ディスクリプションのみに記入するのではなく、ページの本文にも

標とするキーワードを含めて文章を作成しましょう。
ページに逆らったキーワードでの対策は無駄な時間を使うだけです。

 

6.alt属性の設定

画像の簡易的な説明タイトルとなります。

<img src="画像" alt="○○○" /> タグの中の○○○がaltの属性

にあたります。
ブラウザにより画像が見れないときに記載された文章が表示されます。
キーワードを意識しすぎず簡単な文章で記載しましょう。

 

7.Googleにサイトを登録する

Googleは世の中の全てのサイトを巡回しています。ホームページを作成し

ても直ぐには、あなたのホームページを見つけてもらえないかもしれません。
Googleにホームページを認識してもらう方法はWEBマスターツールに登録

します。

http://www.google.com/intl/ja_jp/webmasters/

 

登録は数分で終わる簡単な作業ですので是非、登録しましょう。

 

8.サイトマップを送信する

上記GoogleのWEBマスターツールに登録をすると様々な機能が見れるよ

うになります。その中の「サイトマップ」の項目で、あなたのサイトマップを送るこ

とで、SEOにも効果的になります。


サイトマップ

サイトマップがない場合は是非、作成しましょう。

 


9.パンくずリストを用意しよう

パンくずリストは、ホームページを訪れた人が、どのページにいるのか分かりや

すくすることに繋がります。

数年前と違い現在のパンくずリストにはキーワードを記載しすぎないことを

勧めします。

当サイトでは、「みんビズ」「ワードプレス」に関しての「パンくずリスト」の設定

方法を説明をしていますので、参照ください。

 

 

 

 ≫歯科SEO対策の実績          ≫格安SEO対策のTOP